java

java

[Java入門] メソッド

これまでは最初に実行されるmainメソッドのみを記述してきました。ここではmainメソッド以外のメソッドについて解説します。メソッドとはメソッドとはクラスが持つ機能のことです。(性質のことはフィールドと呼びます)メソッドは他のメソッドから呼...
java

[Java入門] クラス

Javaには必ず1つ以上のクラスが必要です。これまでに解説してきたサンプルコードにもクラスが含まれています。publicclassCL1{//←クラスpublicstaticvoidmain(Stringargs[]){}}クラスとは「実体...
java

[Java入門] 配列

配列とは配列とは、同じ型のデータを複数扱うことのできる機能のことです。配列を使用するためには次の2つが必要になります。配列にアクセスするための変数を宣言する配列の実体を生成する形式は次の通りです。型名配列変数名[];配列変数名=new型名[...
java

[Java入門] 繰り返し文

○○の間、●●を実行する。といった繰り返し文について解説します。Javaにはfor文とwhile文の2種類があります。for文繰り返す回数があらかじめ決まっている場合はfor文を記述します。形式は次の通りです。for(初期化処理;繰り返し条...
java

[Java入門] 条件分岐

もし〇〇ならば、●●を実行し、そうでなければ××を実行する。といった条件分岐について解説します。Javaには、if-else文とswitch-case文の2種類があります。if-else文条件式によって実行する式、実行しない式を記述できます...
java

[Java入門] 演算子

演算子とは演算子とは代入(=)や四則演算(+-*/)などの何らかの演算を行うために記述する識別子のことです。オペランドを1つとるものは単項演算子、2つとるものは2項演算子と呼ぶなどいくつかの種類があります。単項演算子オペランドを1つとる演算...
java

[Java入門] 変数と型

変数とは変数とは、数値や文字列などのデータを記憶するための機能です。変数を使用することで、データに名前を付けてプログラムで扱えるようになります。変数名には以下のルールがあります。英数字、アンダースコア(_)が使用できます。1文字目は英字であ...
java

[Java入門] 文字と数値

リテラル特定の文字や文字列、数値のことをリテラルと言います。javaでは次の3つのリテラルに分類されています。文字リテラル文字列リテラル数値リテラル(整数、浮動小数点)文字リテラルjavaでは1文字と文字列を区別して扱います。1文字を扱う場...
java

[Java入門] mainメソッドとは

mainメソッドmainメソッドとは、javaプログラムを開始したときに、1番最初に実行される関数(メソッド)のことです。書き方:classクラス名{publicstaticvoidmain(Stringargs[]){}}mainメソッド...
スポンサーリンク