C++

C++

[C++11] autoキーワードの使用方法や使いどころについて、わかりやすく解説!

autoキーワードをなんとなく使ったりしていませんか?便利な機能ではありますが、なんでもかんでもautoにすればいいものでもありません。本記事では、autoキーワードの有効な使い方や注意点について解説します。はじめにautoキーワードの導入...
C++

[C/C++] 再起呼び出しの書き方と使い方

再起呼び出しは、Cプログラミングにおいて効率的なコードを書くために必須の概念です。この記事では、再起呼び出しの基本と使い方を初心者向けにわかりやすく解説します。再起呼び出しとは?再起呼び出しとは、ある関数からその関数自身を呼び出すことです。...
C++

[C/C++] 関数テーブルの書き方と使い方

本記事では、C言語の「関数テーブル」に焦点を当て、その定義方法、使い方、そして実用的な活用例を解説します。また、関数テーブルを使ったイベント駆動プログラミングやエラーハンドリングについても触れます。関数テーブルとは関数テーブルの概要関数テー...
C++

[C/C++] 二重インクルードによる型の再定義を防止する方法(インクルードガード)

プログラムの規模が大きくなってくると、ヘッダーがヘッダーをインクルードするような場面が発生してきます。このとき、複数のヘッダーをインクルードした場合に、型の再定義が発生してビルドエラーになる場合があります。このような場合を予め想定して、イン...
C++

[C++/STL] std::stringクラスの使い方

std::stringはC++標準ライブラリ(STL)の文字列クラスです。char型の配列を使うよりとっても便利になりました。メモリのalloc/freeを自動でやってくれます。ここでは、よく使う機能に絞って説明します。より詳しく知りたい人...
C++

[C/C++] switch文のインデントの付け方

switch文のインデントってどうしてますか?よく教本ではcaseにインデント付けていますよね。switch(data){case0:break;case1:break;default:break;}大体この書き方で解説しているものが多いと...
スポンサーリンク