React 講座

当ページのリンクには広告が含まれています。

Reactを学ぶ前に

第0章:Reactで何ができるのかをざっくり掴む(執筆中)

  • SPA(シングルページアプリ)とは何か
  • Reactの立ち位置(Vue / Svelte などとのざっくり比較)
  • どんなアプリに向いているか(ダッシュボード・管理画面・フロントSPAなど)
  • 今後作るミニアプリの全体像(例:Todoアプリ → API連携 → 認証付きミニアプリ)

Part 1. 前提知識と環境構築

第1章:Reactに必要なJavaScript基礎の整理(執筆中)

(すでにC/C++ができる前提で「Reactに直結する部分だけ」を狙い撃ち)

  • let / const、スコープ、アロー関数
  • オブジェクト・配列・分割代入・スプレッド構文
  • クラスではなく「関数+オブジェクト」思考で書く練習
  • import / export(ES Modules)
  • Promiseasync/await(API呼び出しに必須)

第2章:Node.js・npm・ビルドツールの基礎(執筆中)

  • Node.js と npm / pnpm / yarn の役割
  • package.json の読み方
  • Vite or Create React App でプロジェクトを作る流れ
  • 開発サーバー起動・ビルド(本番用ファイルの生成)

Part 2. Reactの基礎(コンポーネントと思考法)

第3章:ReactコンポーネントとJSXの基本(執筆中)

  • JSXとは何か(HTMLっぽい記法の正体)
  • 関数コンポーネントの基本形
  • props の概念と値の受け渡し
  • コンポーネントの分割とファイル構成

第4章:イベント処理と状態管理(useState)(執筆中)

  • ボタンのクリックイベント onClick の扱い方
  • useState で状態を持たせる
  • 状態が変わると再レンダリングされる仕組み
  • 「UIは状態の関数」という考え方

第5章:コンポーネント設計とデータの流れ(執筆中)

  • 親子コンポーネント間でのデータ受け渡し(props drilling)
  • 「表示用」と「ロジック用」の分離(Presentational / Container のイメージ)
  • 小さなTodoアプリを作って、状態の持ち方を考える

Part 3. 実用的な機能を作る(フォーム・副作用・ルーティング)

第6章:フォームとユーザー入力(執筆中)

  • input / textarea / select などの扱い
  • Controlled Component の概念
  • 入力値のバリデーションの基本(必須チェック・文字数チェックなど)

第7章:副作用とライフサイクル(useEffect)(執筆中)

  • 「副作用」とは何か(レンダリング以外の処理)
  • useEffect の基本と依存配列
  • 初回マウント時だけ動かす処理
  • クリーンアップ処理(タイマーやイベントリスナーの解除)

第8章:API通信とデータ取得(執筆中)

  • fetchaxios を使ったAPI呼び出し
  • ローディング・エラー状態の扱い
  • 取得データをリスト表示・ページングしてみる
  • 簡単なバックエンド(モックAPI)との連携イメージ

第9章:ルーティング(React Router)(執筆中)

  • SPAにおけるページ遷移の考え方
  • React Routerの基本(BrowserRouter / Route / Link
  • パラメータ付きルート(/users/:id
  • 認証が必要なページのイメージ(ガード的な考え方)

Part 4. 状態管理・再利用性・スタイリング

第10章:コンテキストとグローバル状態(執筆中)

  • props drilling の問題点
  • React Context でのグローバルな状態共有
  • テーマ切り替え・ログインユーザー情報などをContext化してみる

第11章:useReducerとロジックの整理(執筆中)

  • useReducer の基本(Reducer・Action の考え方)
  • useState が増えすぎた時にどう整理するか
  • 中規模のフォームや一覧画面での使いどころ

第12章:カスタムフックとロジック再利用(執筆中)

  • カスタムフック useXxx の作り方
  • フォームロジック・データ取得ロジックなどをカスタムフック化
  • 「UIは薄く、ロジックはフックに集約」という構造を意識

第13章:Reactのスタイリング手法(執筆中)

  • 素のCSS / CSS Modules の使い方
  • CSS-in-JS(styled-components)やTailwind CSSの概要
  • コンポーネント単位でのスタイル設計の考え方(BEMなどとの違い)

Part 5. 品質・パフォーマンス・ツール

第14章:パフォーマンス最適化の基礎(執筆中)

  • 再レンダリングの仕組みをざっくり理解
  • React.memo / useMemo / useCallback の使いどころ
  • コンポーネント分割とメモ化のバランス感覚
  • 遅延ロード(lazy / Suspense)で初期表示を軽くする

第15章:テストとデバッグ(執筆中)

  • Jest + React Testing Library のざっくりした使い方
  • 「ユニットテスト」と「コンポーネントテスト」の違い
  • React DevTools を使った状態確認・レンダリング確認
  • コンソールログだけに頼らないデバッグのやり方

Part 6. 実戦投入と発展

第16章:小さなフル機能アプリを作る(執筆中)

  • 認証なしのシンプルなCRUDアプリを1つ完成させる
    例:
    • タスク管理アプリ
    • ブックマーク管理アプリ
    • シンプルなブログ(一覧・詳細・新規作成)
  • ログ・エラーハンドリング・ローディングインジケータなど、「実務で必要なUI」を組み込む
  • フォルダ構成や命名規則を見直す

第17章:TypeScriptで型安全なReact開発(執筆中)

  • TypeScriptの超基本(型注釈・インターフェース・型推論)
  • React+TypeScriptでのコンポーネント宣言
  • Props・State・カスタムフックに型を付ける
  • 型があることで得られるメリット(リファクタリング・保守性)

第18章:Reactエコシステムへの入り口(執筆中)

  • 状態管理ライブラリ(Redux Toolkit / Zustand など)概説
  • データ取得ライブラリ(React Query / SWR など)
  • UIコンポーネントライブラリ(MUI, Chakra UI, Ant Designなど)
  • Next.jsなどのメタフレームワークの存在を知る(SSR/SSGの世界)