PC用電源ユニットが復活した話し

スポンサーリンク

最近、パソコンが急に落ちることが多くなってきたので、原因を調べていました。
メモリは交換して1年ぐらいなのでまだ大丈夫のはず。とすると電源かな?

このパソコン、2013年2月に自作したものですが、電源ユニットは1度も交換していないので9年も経っていました。
そりゃガタが来るよね。。。調べると大体3~5年ぐらいが寿命みたいです。
むしろ良く9年も故障せずにもったな。
(因みに、玄人志向のKRPW-PT750W/92+を使ってました)

BIOSの画面を見ると、3.3Vのところが2.8Vまで落ちていました。アカン笑
Windowsアップデート中にPCが落ちると怖いので、コスパの良さそうなこちらの電源ユニットを購入しました。

Corsair RM750 2021 (CP-9020234-JP) [静音電源ユニット 750W]

それで、電源ユニットを交換するために、電源スイッチをOFFにしてコンセントを抜いたあとに、電源ユニットの交換を記事にしようと思って、交換前のBIOS画面のスクショを撮るためにもう一度、電源をつなげて入れました。
すると何故か電圧がV3.0まで復活し、その後、問題なく使用できています。

え?なんで???

やったことは、電源スイッチをOFFにしてコンセント差し直しただけです。
これで復活することあるの?せっかく電源ユニット買ったのに。。。結局まだ交換してません笑

まぁ、使えるのならもう少しだけ頑張ってもらおうかな。
ということで、電源ユニットの電圧が復活したはなしでした。

なぜ電圧が復活したか、要因に心当たりがある方は、是非コメントください。

スポンサーリンク
パソコン
コッコ隊長の勉強部屋

コメント