2020年10月から資産運用を開始して、約1年が経過しました。この1年の運用実績を公開します。
これから投資・資産運用を始めようと思っている方への背中の後押しだったり、ポートフォリオ(資産構成)や銘柄選びの判断材料になれば良いなと思います。
※投資は自己責任です。あくまでも参考とし、ご自身の判断と責任で投資しましょう。
投資信託の運用実績
保有銘柄 | リターン |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | +22.6% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | +18.3% |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | +26.6% |
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 | +8.0% |
ニッセイ日経225インデックスファンド | +3.5% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | +0.3% |
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> | -2.0% |
三井住友・日本債券インデックス・ファンド | -0.1% |
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ | -3.8% |
eMAXIS Neo ナノテクノロジー | -9.6% |
eMAXIS Slim 国内リートインデックス | +0.3% |
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | +7.4% |
売買損益は、+585円でした。
売買損益+評価損益は、+232,213円でした。かなり良い成績となりました。
S&P500、全世界株式、NASDAQ100が強すぎる!
NASDAQ次世代50とリートインデックスにも期待しています。
調子の良い銘柄は積立額を上げて、調子の悪い銘柄は積立額を下げようと思ってます。
eMAXIS Neoシリーズはプラスに転じるまで保有してすぐに売りたいです。もう二度とテーマ型は買わない…
この1年間、ほぼ毎日基準価格の変動をチェックしていましたが、 S&P500と全世界株式は大きく下がるときがあっても割とすぐに元の値に戻ってました 。この2つの投資信託の基準価格が大きく下がったときに、ETFのS&P500を買ってキャピタルゲインを狙ってみるのもアリだと最近は思ってます。
米国株の運用実績
保有銘柄 | リターン |
---|---|
アップル | +26.0% |
フェイスブック | -3.7% |
ユニティー・ソフトウェア | +20.2% |
アルベマール | +6.0% |
シスコシステムズ | -5.8% |
モトローラ ソリューションズ | +3.9% |
アリババ・グループ・ホールディング | -4.0% |
バイドゥ | -6.8% |
アファーム・ホールディングス | +1.1% |
SPDR ゴールド・シェア | +6.45% |
iシェアーズ ゴールド・トラスト | -5.3% |
iシェアーズ シルバー・トラスト | -3.5% |
売買損益は +82,873 円、配当金は +867円 でした。
売買損益+評価損益+配当金は、+98,648円 です。こちらも素人ながら、かなり良い成績となりました。
個別株は勉強も兼ねてますが、キャピタルゲイン狙いで買っています。+10%ぐらいまで上がった段階で売っていますが、まだまだ上がりそうな銘柄は持ち続けています。
予想に反して、買ってすぐにマイナスになった銘柄も複数あります。通常であれば損切をするところだと思いますが、1つ1つの銘柄に大きな金額を掛けていないので、プラスに転じるまで保有し続けています。
日本株の運用実績
保有銘柄 | リターン |
---|---|
野村ホールディングス | -6.3% |
沖縄電力 | -2.1% |
明光ネットワークジャパン | -5.0% |
アドバンスクリエイト | +4.3% |
エクセディ | -1.1% |
ソフトバンクグループ | -10.5% |
純プラチナ上場信託 | -13.6% |
売買損益は +21,741円でした。
売買損益+評価損益は、-208,798円です。。。。。ぐへぇ。
アドバンスクリエイトとエクセディは株主優待のために保有しています。
他は米国株と同様にキャピタルゲイン狙いです。
ソフトバンクは株価10,000円から大きく下落していたので、高いですが底値だと思ったタイミングで思い切って買いました。しかし、予想より更に下がり続けて、結果-20万円となってしまいました。
が、いずれは元値の10,000円まで戻ると思ってますので売らずにキープです。
トータルリターン
1年間資産運用した結果、トータルリターンは +122,063円 となりました!!
※内訳:投資信託(+232,213円)、米国株(+98,648円)、日本株(-208,798円)
手堅く運用したい場合は、やはり投資信託のみで良さそうですね。
次の1年でリターンが倍額以上になるように、すこしずつ勉強したいと思います。
コメント