2020年10月から資産運用を開始して5ヵ月が経過しました。この5ヵ月の運用実績を公開します。
これから投資・資産運用を始めようと思っている方への背中の後押しだったり、ポートフォリオ(資産構成)や銘柄選びの判断材料になれば良いなと思います。
※投資は自己責任です。あくまでも参考とし、ご自身の判断と責任で投資しましょう。
投資信託の運用実績
銘柄 | 投資額 | 評価額 | リターン |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 189,999 | 202,143 | 6.4% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 70,000 | 76,222 | 8.9% |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 130,000 | 135,309 | 4.1% |
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 | 10,000 | 9,717 | -2.8% |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 70,000 | 77,331 | 10.5% |
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> | 50,000 | 48,371 | -3.3% |
三井住友・日本債券インデックス・ファンド | 50,000 | 49,480 | -1.0% |
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ | 10,000 | 9,159 | -8.4% |
eMAXIS Neo 自動運転 | 10,000 | 9,302 | -7.0% |
eMAXIS Neo ナノテクノロジー | 10,000 | 8,792 | -12.1% |
やはりインデックスファンドは強いですね。S&P500、NASDAQ100、全世界株式、日経225のインデックスは外せないです。債券はマイナスになってますが安定資産なので気にならないです。NASDAQ次世代50は2021/1から運用され始めた銘柄でハイリスク・ハイリターンだと思いますが、期待を込めて少額積み立てしようと思ってます。テーマ型であるeMAXIS Neoシリーズは正直買わなくても良かったかなと。積み立てはせずにとりあえず保有しとこうと思います。
米国株の運用実績
銘柄 | 投資額 | 評価額 | リターン |
---|---|---|---|
アップル | 27,088 | 25,850 | -4.6% |
フェイスブック | 27,088 | 27,459 | 1.4% |
マイクロソフト | 22,617 | 24,769 | 9.5% |
ネットフリックス | 52,704 | 57,436 | 9.0% |
テスラ | 88,506 | 72,001 | -18.6% |
ビヨンド・ミート | 24,271 | 31,013 | 27.8% |
クラウドストライク | 23,588 | 23,023 | -2.4% |
ショッピファイ | 126,534 | 136,538 | 7.9% |
ユニティー・ソフトウェア | 43,021 | 34,416 | -20.0% |
個別株は買う予定無かったのですが、「オレ、アップルとかマイクソフトの株を持ってるんだよね。どやぁ!」という謎の見栄を張るために買いましたw
月毎の投資額とトータルリターン
年月 | 投資額累計 | 評価額累計 | 評価損益 | トータルリターン |
---|---|---|---|---|
2020/10 | 60,000 | 58,919 | -1,081 | -1.8% |
2020/11 | 190,000 | 195,758 | 5,758 | 3.0% |
2020/12 | 313,333 | 326,043 | 12,710 | 4.1% |
2021/01 | 859,526 | 883,965 | 24,439 | 2.8% |
2021/02 | 1,035,416 | 1,058,331 | 22,915 | 2.2% |
運用期間5ヵ月で、既に2万円の利益が出ました。もちろんこれからマイナスになる可能性もありますが、銀行に預けていると数円しか増えないことを考えると、今までもったいないことをしたなと思います。お金に働いてもらうってこういうことなんですね。

2021/01に米国個別株を買ったので一気に投資額が増えてしまっています。リスクを抑えたいならばドルコスト平均法で少しずつ買うべきでした。
ただ最近は、このローリスク・ローリターンのやり方に対して少し迷い始めています。現在、毎月約13万円を積み立てしているのですが、目標である50歳で早期引退を実現するためには、ある程度のリスクを負わないと厳しいです。(毎月13万円積み立てで年率5%だと目標額に到達しない)
ドルコスト平均法はリスクを抑えることができますが、逆に言うとリターン(複利の効果)が低くなる買い方でもあります。少しリスクを負うやり方として、定額積み立ての金額を増やして、何年後かに積み立て金額を減らすという戦略をとって複利の効果を大きくしようと思い始めています。
ポートフォリオ
現在のポートフォリオは以下のようになっています。

米国株の割合が大きくなってしまいましたが、なるべく買い増しはせずに、最終的には全体の10%ぐらいにしたいと思ってます。あとは、投信(日本)の割合はもっと上げてもいいかなという感じです。始めるときにちゃんと割合決めて積み立て設定したのですが、欲が出てしまって予定通りには行かないものですね💦
リスクを抑えたいなら債券30~40%とかにするべきなんでしょうけど、自分はある程度リスクを負って債券10%のままで行こうと思ってます。
ポートフォリオの目標

このような構成になるように、ちょっとずつ調整していくつもりです。
以上。
コメント